改造の成果…?
前回の続きです。
この前の投稿にあるように、改造時、主鏡の爪を固定するネジを締めすぎました (;’∀’)
それには気付かず、今回も三浦半島に行ってきました~ (^_^)/
場所は、風力発電所のある宮川公園です。
風車の音がうるさいかと思っていましたが、ほぼ無風だったこともあり、ほとんど気付かないレベルでした。
ただ、外灯は容赦なく明るいです (´>д<`)
改造の成果をワクワクしながら、バーティノフマスクを付けて、アルクトゥールスでピント合わせを済ませました。
そのまま、星像を確認すると…

ゴーストが△になってるーーー Σ(・ω・ノ)ノ!
その後、恐る恐る星を見たら、案の定△でした (T_T)
背景が青緑色なのは、LPS-D2フィルターの影響です。
いくら今年放送の「ゆ○キャン△ SEASON2」を見ていたとはいえ、やはり星は○がいいです (・ω・)ノ
仕方がないので現地の暗い中、主鏡を外し、主鏡の爪を固定しているネジを少し抵抗があるくらいまで緩めました。
その後、再びアルクトゥールス付近を撮影しました。
ネジを緩める前と後で同じ星を比較すると、こんな感じです。

刺々しかったのが、大分丸くなりました。
現地でもその時は、「ヒャッハー、完全に直ったぜー!」と喜びました \(^o^)/
しかし、その後、無情な現実を突きつけられることになります (/ω\
光軸調整もしたいところでしたが、器具を持って来ていなかったため、やむを得ず、そのまま撮影開始です。
今回は、以下の2対象を撮影しました。

鏡筒 : SkyWatcher BKP130 OTAW Dual Speed
補正レンズ : SkyWatcher F5 Coma Corrector (2″)
赤道儀 : Vixen SXP2
カメラ : Canon EOS 6D (HKIR改造)
ガイド鏡 : ZWO 30F4 MiniScope
ガイドカメラ : ZWO ASI120MMmini
フィルター : IDAS LPS-D2
焦点距離 : 650mm (F5)
撮影条件 : ISO 3200, 2分30秒×13枚 (総露出32分)
撮影日時 : 2021.5.3 (月齢21.0)
撮影地 : 神奈川県三浦市宮川公園駐車場

鏡筒 : SkyWatcher BKP130 OTAW Dual Speed
補正レンズ : SkyWatcher F5 Coma Corrector (2″)
赤道儀 : Vixen SXP2
カメラ : Canon EOS 6D (HKIR改造)
ガイド鏡 : ZWO 30F4 MiniScope
ガイドカメラ : ZWO ASI120MMmini
フィルター : IDAS LPS-D2
焦点距離 : 650mm (F5)
撮影条件 : ISO 3200, 2分×57枚 (総露出1時間54分)
撮影日時 : 2021.5.3 (月齢21.0)
撮影地 : 神奈川県三浦市宮川公園駐車場
この2つの画像から分かる通り、現実は無情でした… (T_T)
星像をよく見ると、光軸ズレの影響だけでなく、若干△に見えます。
ネジの緩め方が足りなかったようです…(´Д⊂ヽ
しかし、調整に問題があったとはいえ、改造の目的(ドローチューブ、主鏡の爪の影の除去)は達成できたので、一歩前進 (/・ω・)/ だと思いたいです。
それに、久しぶりに撮影と画像処理が出来て、モチベーションが高まります (`・ω・´)キリッ
後日、主鏡と爪隠しリングの側面をパーマセルテープで簡易固定し、主鏡の爪のネジは全く抵抗がなくなるまで緩めて、光軸調整しました。
次回、星像編の第一部が完結するかどうか、期待です (*^^*)