BKP改造 -斜鏡編-

近頃の週末は微妙な夜が続いていたので、BKP130改造計画を進めました ( `ー´)ノ

まずは光軸調整用のセンターマークを斜鏡に打ちます (、´・ω・)▄︻┻┳═一

斜鏡の長辺と短辺をノギスではかり、PhotoShopで楕円を描いて印刷し、楕円の中心から筒先側に3.18mmのオフセット位置に穴を空け、その紙を斜鏡に重ねて

油性マジックでグリグリっとします。

これで、センターマークは完了です (*^ー゚)b グッ

それと、斜鏡の側面と裏面が未塗装なので、このために用意した光学用黒つや消し塗料を、満を持してヌリヌリします。

出来ました~ \(*´∇`*)/
こんな感じです。

あとはスパイダーの取り付け直しです。

この固定部分、ネジ穴から光が入ってきます ギャァ────(艸Д<; )────ァァ!!

今までは隙間テープで塞いでいたのですが、ゴム製Oリング(内径M8×外径18×厚さ1.5)にしました。(外径はもう少し小さい方が良いです。)

最後に、光軸調整に初挑戦です。

タカハシの光軸調整用アイピースを覗きながら、アイピースの十字線と主鏡のセンターマーク、斜鏡のセンターマークを揃えて、とりあえず完了です (´ε` )♪~フンフンフーン~♪




後日、光軸確認のため、Hotech SCA十字レーザーコリメーター(2″ 接眼部用)を購入しました (--〆)

鏡筒本体より高い、本末転倒感のある逸品です。

確認したところ、やっぱりズレてました…
直そうとしたところ、さらにズレました… (っ’ヮ’)╮-=ニ= 三≡’,;’; ←鏡筒

そして今日、ちょっとズレてるかもですが、何とか最低限くらいには合わせられたのではと思います
\(^-^)/バンザーイ/(  )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

こんな感じです↓

レーザーコリメーターによる調整結果
光軸調整用アイピースから見た調整結果

次回は恐怖の星像チェックです ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

お気軽にコメントをどうぞ。